潜在顧客のニーズを掴む!インフルエンサーマーケティングの心理学

世の中には数多くのマーケティング手法が存在しますが、近年注目を集めているのが「インフルエンサーマーケティング」です。
その成功の裏には、様々な心理学の原理が活用されています。
この記事では、その心理学を活用した具体的な手法について、6つの心理現象を用いて詳しくご紹介させていただきます!
≫ 目次
▶︎【バーナム効果】
▶︎【まとめ】
【バンドワゴン効果】

バンドワゴン効果は、「人々が大勢が支持することに自然と賛同してしまう」心理現象を指します。
Instagram・TikTok・YouTubeなどのSNSでは、この効果を利用して有名人が特定の商品を推奨するインフルエンサーマーケティングが行われています。
有名人がその商品を愛用しているという情報は、その商品に対する人々の関心を引きつけ、信頼性を与えます。
また、起用したインフルエンサーのフォロワー数が多いことも、商品やブランドへの信頼性を高め、購買意欲を刺激します。
【ザイオンス効果】
ザイオンス効果は、「何度も同じ情報に接することで、その情報に対する好意が高まっていく」心理現象を指します。
Instagram・TikTok・YouTubeなどのSNSでは、投稿のタイミングやトーン、マナーを統一することで、一貫したイメージをフォロワーに持たせ、インフルエンサーマーケティングの効果を最大化します。
なので、企業が商品やサービスのプロモーションを行う際には、自社製品のターゲットに近いフォロワーを多く抱えるインフルエンサーに案件を依頼することが重要になります。
また、定期的に同じ時間帯に投稿することで、フォロワーはその投稿を待つようになり、興味を引き続けることができます。
【クレショフ効果】
クレショフ効果は、「複数の画像や映像が一緒に見せられると、それらに関連性を感じ、特定の意味を見出す」心理現象を指します。
Instagram・TikTok・YouTubeなどのSNSでは、投稿する画像の色調を統一したり、特定のプロップ(演出小物)を活用することで、一貫したブランドイメージを作り上げます。
これにより、フォロワーは投稿を見るだけでそのブランドを思い浮かべ、関心を持つようになります。
【カリギュラ効果】
カリギュラ効果は、「ダメと言われたらしたくなってしまう」という心理現象を指します。
Instagram・TikTok・YouTubeなどのSNSでは、この効果を利用して、投稿のタイトルやキャプションに「〇〇はしたらだめ!」や「他の人には言ってほしくない〇〇」といった言葉を用いることで、フォロワーの好奇心を刺激します。
これにより、フォロワーはその投稿を見たくなり、結果的に商品やブランドに興味を持つようになります。
【フレーミング効果】
フレーミング効果は、「同じ情報でもその伝え方によって受け取り方が変わる」心理現象を指します。
Instagram・TikTok・YouTubeなどのSNSでは、「9割の人が実践していない」といったフレーズを用いることで、フォロワーに特定の行動や商品に対する関心を引き出すことが可能です。
【バーナム効果】
バーナム効果は、「あいまいな表現が自分に当てはまると感じる」心理現象を指します。
Instagram・TikTok・YouTubeなどのSNSでは、この効果を利用し、一般的な表現を用いて広範なフォロワーに対して自身の投稿が共感を呼び込むことを目指します。
また、バーナム効果に加えて、有益な情報を提供することで、フォロワーからの信頼を得ることができます。
【まとめ】
これらの心理学の原理をインフルエンサーマーケティングに活用することで、潜在的な顧客のニーズを掴み、それに応じた商品やサービスを提供することが可能になります。
その結果、ブランドの認知度を上げ、信頼性を築くことができます。
しかし、これらの手法を適用する際には、顧客のニーズとマーケティング戦略を一致させる必要があります。
心理学的な手法は強力なツールですが、それだけで成功するわけではありません。
顧客のニーズを理解し、それに対応する商品やサービスを提供し、適切なインフルエンサーマーケティングを行うことが最も重要です。
最後に、インフルエンサーマーケティングは一方的な広告ではなく、ブランドと顧客とのコミュニケーションの一部であるということを忘れないようにしましょう。
顧客との関係性を適切に築くことで、長期的な成功を手に入れることができます。